明治日本の産業革命遺産


軍艦島(端島炭鉱)・長崎市

西洋からの技術と日本の伝統文化を融合させ、1850年代〜1910年頃に急速に発展を遂げた
製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業に関する文化遺産です。
日本で初めての近代重工業関連の世界文化遺産で、8県の広域にまたがる23の多様な
遺産を関連づけたシリアル・ノミネーション(複数の連続性のある資産の推薦)。

「明治日本の産業革命遺産」は19世紀末〜20世紀初頭に製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業の
重工業分野に西洋の技術を移転して、日本が近代産業国家になったことを示しています。
軍艦島の名称で知られる端島炭鉱(長崎)や三菱長崎造船所(長崎)のジャイアント・カンチ
レバークレーンなどが対象で現在も現役で使用されている施設も含まれています。



対象は以下の施設・遺構になります。

エリア

施設・遺構

長崎県

端島炭鉱(軍艦島)、高島炭鉱、小菅修船場跡、旧グラバー住宅 
三菱長崎造船所第三船渠、同ジャイアント・カンチレバークレーン
同旧木型場、同占勝閣


三池 (福岡・熊本県)


三池炭鉱・三池港、三角西(旧)港


佐賀県


三重津海軍所跡


八幡 (福岡県)


官営八幡製鉄所、遠賀川水源地ポンプ室


鹿児島県


旧集成館、寺山炭窯跡、関吉の疎水溝


萩 (山口県)


萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、萩城下町、松下村塾
大板山たたら製鉄遺跡


韮山 (静岡県)


韮山反射炉


釜石 (岩手県)


橋野鉄鉱山・高炉跡



三池炭鉱 万田坑 (みいけたんこう まんだこう) 
明治から戦後まで日本の経済をけん引した炭鉱施設のシンボル




官営八幡製鉄所 東田第一高炉跡
「1901」は操業開始の1901年を表す 。八幡のシンボルで近代製鉄発祥の地




長崎 三菱造船所



小菅修船場跡 (長崎)



萩反射炉 (山口県)




三重津海軍所跡



松下村塾 (しょうかそんじゅく) (山口県萩市)
江戸時代末期に長州藩士の吉田松陰が講義した私塾



日本の世界遺産 HOMEに戻る





inserted by FC2 system